イメージしよう!
*調剤ピッキングの流れ*

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

POM流!
ドラッグストア薬剤師成長戦略

ドラッグストア薬剤師の成長STEPを発信中!

仕事内容の役立つ知識を解説。

調剤ピッキングは、適切な薬を取り出す大切な業務です。

正確に行うことで、安全な医療を支えることができます。

本記事では、調剤ピッキングの流れとポイントを解説します。

調剤ピッキングに使用する機器

各店舗では、以下のような機器が活用されています。

  • ハンディターミナル(バーコードを読み取ってピッキング)
    • タカゾノ「Pic-Che」
    • ユヤマ「NEW PORIMS」
  • 自動ピッキング機(ボタンを押すだけで自動ピッキング)
    • ユヤマ「Drug Station」

機器の操作方法は、各マニュアルを参照してください。

機器の操作方法は、マニュアルを参照してね!

ドラッグストアって結局何をすればいいんだろう。

ピッキングの流れとポイント

正しい薬か確認

薬をピッキングする際は、以下の項目と一致しているか確認が必要です。

  1. 薬品名:商品名 or 成分名
  2. 剤形:錠剤、OD錠、カプセルなど
  3. 規格:mg、%など含有量
  4. メーカー名:「」カッコ内の名称

似ている薬は要注意! 間違い防止のため慎重にチェック

薬に問題がないか確認

期限の確認

期限が切れた薬は廃棄していますが、廃棄漏れの可能性も考え、確認が大切です。

期限が切れないように、期限の短いものから使おう!

箱に書いてある期限を確認。

破損の確認

例えば、錠剤シートは、

爪が刺さったり、錠剤シートの角で刺したり

穴が開いてしまっている可能性があります。

ピッキング時、破損がないか確認しましょう!

爪が長いと破損のリスク!短く整えておこう。

正しい数量をピッキング

数え間違いは思い込みから起きやすいです。

以下記事を参考にしてください。

薬を正しく戻す

薬を戻す先を誤ると、次回ピッキング時のリスクになります。

違う棚に戻さないように意識する点はピッキング時と同じです。

薬品名、剤形、規格、メーカー名をチェック!

また、薬によっては、開封後の期限特殊な保管方法があります。

開封後の期限

例:オーグメンチン→アルミ袋開封後は1か月の期限

冷所保存・遮光保管

例:アルロイドG内用液5%→ボトル開封後は冷所保存、外箱開封後は遮光保存

保管の向き

例:ムコスタ点眼液UD2%→保管の向き指定有

    ✨まとめ✨

    薬品名・剤形・規格・メーカー名を確認!

    薬の期限や破損の確認!

    正しい数量をピッキング!

    開封後の期限・保管方法の確認!

    戻す際の確認!

    ピッキングの流れとポイントを押さえ、ミスが起きないように意識していきましょう。

    コメント