※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
POM流!
ドラッグストア薬剤師成長戦略
ドラッグストア薬剤師の成長STEPを発信中!
仕事内容の役立つ知識を解説。
新人薬剤師としてドラッグストアに入社すると、薬剤師免許申請中の期間があります。
免許が登録されるまでは、店舗業務を担当するかもしれません。
ただ、ドラッグストア薬剤師も店舗業務は大切な業務の一つです。
いざというとき、協力できるように勉強しましょう。

ドラッグストアは調剤以外も大事!
店舗販売業務(お客様対応・レジ対応・品出し等)
お客様対応
ドラッグストアでは、薬剤師としての専門知識だけでなく、接客スキルも求められます。
例えば・・・
困っているお客様の話を聞き、適切な対応をする
ことはよくあります。
大事なのは「聞く力」!
お客様の話をしっかりと聞くことが大切です✨
接客でもクレーム対応でも、まずは相手の声に耳を傾けることから始まります。
最初は難しいと感じるかもしれません。
先輩の対応を見て学びながら、少しずつコツをつかんでいきましょう!
レジ対応
レジ対応では、基本的なレジ操作を覚えておきましょう!
個人的に困ったポイントを3つまとめてみました。
3位! ポイントカード、駐車券
企業によっては、ポイントカードを利用でき、
商業施設では、駐車券を付ける店舗もあります!

付け忘れによるトラブルが多いため、しっかりチェックが必要です
2位! クレジットカード(他キャッシュレス決済)
企業によっては、使えるクレジットカードが異なります。
また、クレジットカード(他キャッシュレス決済)の返品処理が複雑です。
分割・ボーナス払いのルールもあるため、しっかりと覚えておきましょう。

何が使えるのかなあ?
1位! 金券
まず、金券の種類が多すぎて把握が難しいです。
地域の商品券やGOTOトラベルのような施策、お米券やビール券にクレジットカードギフト券・・・
店舗ごとにどれが使用できるか異なるうえ、金券によってお釣りの有無が異なります!
はっきりいって覚えるのが困難です💦
💡おそらく店舗のチェックリストがあるはず!あらかじめ場所を把握しておくことが大切。

💡わからなかった場合、必ずベテランを頼って!

❌適当にレジを打つと、後で処理ミスがバレます。
商品の品出し
品出しは、単なる作業ではなく、お客様が商品を手に取りやすい売り場を作る作業です。
法律で陳列ルールが決まっているため、注意しながら工夫しよう。
陳列の工夫
陳列で大切なことに視覚効果があります。
例えば、前出しの一種「前進立体陳列」(右の画像)を行うと、商品が豊富に揃っている印象を与えられます。
また、立体的に配置することで、手に取りやすくなります。


暇なら前出し!移動中ついでに前出し!

先入れ先出し!期限が長いものは後ろに置こう
他にも陳列にはたくさんの工夫があります。
気になる方はぜひ調べてみてください。
陳列ルールと法律遵守
一般用医薬品の販売では、法律を守った陳列をしなければいけません。
まず、第一類医薬品や要指導医薬品は、店頭に現物を陳列することが禁止されています。
棚には「空箱」や「引換札」が置いてあります。

薬局の構造設備で、お客様が1.2m 以内に入らないような処置が明記!

だから、現物は、カウンター内や鍵付きのショーケースに保管✨
また、医薬品の広告が虚偽、誇大にならないように注意が必要です。
何人も、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器又は再生医療等製品の名称、製造方法、効能、効果又は性能に関して、明示的であると暗示的であるとを問わず、虚偽又は誇大な記事を広告し、記述し、又は流布してはならない。「薬機法 (陳列等)第六十六条の第一項目)」
医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器又は再生医療等製品の効能、効果又は性能について、医師その他の者がこれを保証したものと誤解されるおそれがある記事を広告し、記述し、又は流布することは、前項に該当するものとする。「薬機法 (陳列等)第六十六条の第二項目)」
良かれと思って作った独自のPOPが違反してませんか?
今までたくさんの企業が、指摘されています。

たとえ、アルバイトの子が頑張って作ってくれても、違反は違反です!
最後に、法律で定められた配置ルールがあります。
一般用医薬品を陳列する場合には、指定されたリスク区分ごとに陳列しないといけません。
厚生労働省令で定めるところにより、第一類医薬品、第二類医薬品又は第三類医薬品の区分ごとに、陳列しなければならない。「薬機法 (陳列等)第五十七条の二第三項目)」
⚠️ついで買い狙いの陳列(クロスセル)で陳列ルール違反に注意!

ドラッグストアの医薬品コーナーの棚を要確認!

同じ列にあっても、しっかりとリスク区分ごとにまとまってるはず!
✨まとめ✨
- 「聞く力」でお客様対応!
- レジ・品出し・在庫管理を覚えよう!
- 陳列のルールは絶対順守!
免許が登録されるまでの期間も、店舗販売業務を通じて学ぶことが多いです。
この期間を有効活用し、薬剤師としての視野を広げましょう!
コメント