意識しよう!
*処方箋受付の流れ*

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

POM流!
ドラッグストア薬剤師成長戦略

ドラッグストア薬剤師の成長STEPを発信中!

仕事内容の役立つ知識を解説。

処方箋受付は、最初に患者と接する場面で、

安心して薬を渡せるように様々な確認が必要です。

スムーズな対応を行うために、以下の流れとポイントを押さえておきましょう。

処方箋の基本情報チェック

  • 偽造処方箋でないことを確認
  • 有効期限を確認(医師の記載がない限り「その日を含めて4日以内」)
  • 処方医の情報記名押印を確認
  • 枚数、以下余白の記載を確認
  • 麻薬処方箋の場合、患者の住所と麻薬施用者番号が記載を確認

この時点で処方ミスや疑義がないかを確認し、必要であれば医師に問い合わせを行います。

⚠️有効期限の延長は、疑義紹介で行うことはできません!

処方箋受付で確認するべきポイント箇所

必要書類の確認

マイナンバーカード・保険証の提示

健康保険証(資格証明書)またはマイナンバーカードを確認

自費・公費・労災・自賠責の該当有無

特に公費負担が適用される場合は、適切な書類を確認し、誤請求が発生しないよう注意が必要です。

処方箋に保険証の記載がなければ、理由を患者もしくは病院に確認!

⚠️公費の種類によっては指定医療機関のみ対応可能なものや、上限管理表が必要なものがあります。詳しくはレセプトの項目で学びましょう。

⚠️公費の種類によって注意が必要!

指定医療機関のみ対応可能なものや、

上限管理表が必要なものがあります。

詳しくはレセプトを学ぶ必要があります。

お薬手帳の確認

お薬手帳がある場合、お預かりします。

電子お薬手帳の場合は、ワンタイムパスワードを発行してもらい、PCで内容確認しましょう。

薬の飲み合わせやアレルギー、副作用歴を把握するための大切なツールです。

お薬手帳は個人情報!紛失等に注意しよう!

来局履歴の確認

初めて、もしくは久しぶりに来局された場合には、基本情報を把握する必要があります。

安心して薬が使えるように、必ず初回質問表を記入してもらいます。

💡記載を嫌がる患者には、口頭で内容確認しましょう。

残薬の確認

お薬手帳と処方箋を照らし合わせ、継続薬かどうかを判断しましょう。

慢性疾患の場合、飲み忘れによる残薬を確認し、薬の過剰を防ぎます。

💡臨時処方(風邪薬など)の場合は、残薬の確認を省略

ジェネリック希望と在庫確認

  • ジェネリック希望の有無を確認
  • 在庫の確認を行い、希望通りの薬が提供できるかを確認
  • 在庫がない場合は、取り寄せ時間を患者に説明

患者の希望に沿った薬の提供ができるよう、早めに在庫状況を確認し、適切な対応を行います。

※在庫がないときの対応方法について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

待ち時間の説明

患者の都合があるため、大体の待ち時間を事前に案内するといいです。

特に併設型ドラッグストアの場合、時間を潰す方法が多いため、

待ち時間を有効に使ってもらいやすいです。

ドラッグストアは買い物できる!

ショッピングモールなら色々できる!

✨まとめ✨

  • 処方箋に不備がないか確認!
  • 保険証・お薬手帳を確認!
  • 新患や久しぶりの場合は、必ず初回質問表を記入、聞き取り!
  • 継続処方薬は残薬の有無を確認 !
  • ジェネリック希望と在庫状況を確認し、対応を検討 !
  • 待ち時間を案内し、患者さんに配慮する!

処方箋受付は、患者に安心して薬を渡すための最初の段階です。

適切な患者対応がスムーズにできるように、事前に流れを意識しましょう。

コメント