※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
POM流!
ドラッグストア薬剤師成長戦略
ドラッグストア薬剤師の成長STEPを発信中!
仕事内容の役立つ知識を解説。
コミュニケーション能力とは?
コミュニケーション能力とは、言葉や身振り、表情などを通じて、
お互いの思いを理解し合う能力のことです。
ただ話すだけでなく、相手としっかり分かり合うことが重要です。
その中でも特に大切なのが「聞く力」です👂

どうしたの?!話聞くよ?
聞く力とは?
「聞く力」とは、単に相手の話を聞くだけではなく、相手の意図を理解し、的確に対応する能力です。
しっかりと聞くことで、相手が伝えたいことを理解し、信頼関係を築けます。
まずは、相手に伝えるより相手を理解する力が大切かなと感じます。
💡効果的な聞き方のポイント
非言語コミュニケーションを活用する
言葉だけでなく、うなずきやアイコンタクト、表情などの非言語的なサインも重要です。
これらをすることで、相手に「自分はしっかり聞いている」という安心感を与えられます。
例えば、相手の話を聞きながら相槌を打つことで、話しやすい安心感を与えることができます。
一方で、作業をしながら話を聞くと・・・
「ちゃんと聞いてくれているのだろうか?」という不安を与えてしまいます。
しっかりと向き合い、注意を向けることが大切です。

ねえねえきいて!

あーはいはい(スマホいじりながら)

なんでもない!
共感を大切にする
相手の感情や意見に共感することは、信頼関係を築く上で大切です。
共感を示すことでも、相手に話しやすい安心感を与えられます。
同感と共感の違い
同感は、「私もそう思います。」
共感は、「あなたのそう思う気持ちわかります。」
💡同感とは違い、自分と感じ方が違っても大丈夫!
否定する前に相手の気持ちを理解し、尊重しましょう。

あなたの気持ちは、私と違うけどイイネ!✨

多様性の尊重✨
相手の意図を考える
会話には必ず何らかの意図があります。
その意図を理解することで、相手が何を求めているのか、
どのような行動を期待しているのかがわかります。
意図を汲み取ることが、スムーズな対応に繋がります。
ただし、思い込みは❌、相手と意見をすり合わせていきましょう。

これを話すということは、きっと自分の気持ちを分かってほしいんだなあ
なぜ「聞く力」が重要なのか?
「聞く力」は薬剤師にとって、患者との信頼関係を築くために欠かせません。
患者の気持ちをしっかりと聞くことで・・・
自ら話をしてくれるようになります。
話からアドバイスできることも多いため、
話をしてくれない関係だとより良い医療を提供できません。
また、スタッフとの関係でも同様なことが言えます。
話をしっかりと聞くことで円滑な業務進行や良好な関係を築けます✨
✨まとめ✨ 薬剤師として「聞く力」を活かそう
相手に伝えるより、まずは聞いて相手を理解しよう!
相手が話しやすいように非言語的コミュニケーションや共感を意識しよう!
相手の話す意図を考えよう!ただし思い込みは❌
「聞く力」を高めることは、患者やスタッフとの良好な関係を築くための基本です。
「聞く力」を意識することで、コミュニケーション能力を向上し、
薬剤師としてのキャリアを積めるかと思います。
コメント